よくあるご質問
Q
このサイトを利用するのに事前の申請等は必要でしょうか。
A
事前の申請は必要ありません。インターネットがつながる環境があればどなたでも利用できます。
Q
このサイトはいつでも利用できるのでしょうか。
A
原則、24時間365日利用できます。このサイトのメンテナンスが発生する場合には、事前にお知らせに記載する予定です。
Q
入力途中で操作しないでいたら画面に「Session Error(セッションが切断されました)」と表示されました。このサイトは時間制限があるのでしょうか。また、入力中のデータはどうなったのでしょうか。
A
このサイトでは情報保護のため、帳票入力作業が中断し、60分間操作が行われなかった場合には、タイムアウトによりセッションが切断され、入力中のデータは失われます。パソコンから離れ入力を中断する等の場合には、帳票入力画面にある「帳票入力データを保存する」ボタンを押下して入力途中のデータを保存してください。
「帳票入力データを保存する」ための詳しい利用方法は本サービスの「サービス利用方法」の入力データの保存・再利用方法を参照してください。
Q
入力の途中での保存(中断)や再開はできますか?
A
帳票入力画面にある「帳票入力データを保存する」ボタンを押下することで、入力途中のデータでも利用者のパソコンに保存できます。入力を再開したい場合は、帳票入力画面にある「帳票入力データの読み込み」ボタンを押下することで、保存した内容からの入力の再開が行えます。
Q
帳票に入力した内容(個人情報含む)はサイト内に保存されるのでしょうか。
A
帳票に入力した内容(個人情報を含む)はサイト内には保存されません。入力した内容は、XML形式のファイルにて利用者のパソコンに保存することができます。帳票入力画面の「帳票入力データを保存する」ボタンを押下して保存してください。
データの保存先については、Q【帳票に入力したデータを「帳票入力データを保存する」ボタンから「保存」ボタンを押してパソコンに保存したはずなのですが、どこに保存されたのでしょうか。】を参照してください。
Q
帳票に入力したデータを「帳票入力データを保存する」ボタンから「保存」ボタンを押してパソコンに保存したはずなのですが、どこに保存されたのでしょうか。
A
各ブラウザで保存先が設定されており、デフォルトの保存先フォルダは通常「ダウンロード」に設定されています。
C:¥Users¥ユーザー名¥Downloads
また、「Internet Explorer」の場合は、ダウンロードのダイアログメッセージから「名前を付けて保存」を選択すると、保存先のフォルダを選択することができます。
詳しい利用方法は本サービスの「サービス利用方法」の入力データの保存・再利用方法を参照してください。
Q
帳票に入力したデータをパソコンに保存して、再び使用することはできますか。
※このサイトで入力して作成した帳票を再利用できますか。
A
「Internet Explorer」の場合、帳票に入力したデータは、「帳票入力データを保存する」ボタンを押下し、「名前を付けて保存」により、ご利用者のパソコン内の任意のフォルダにXML形式のファイルとして保存することができます。
再び使用する際は、帳票入力画面の上部にある「参照」ボタンを押下し、保存したXML形式のファイルを選択して、「帳票入力データの読み込み」ボタンを押下することで、帳票に入力した内容を画面に表示させ利用することができます。
なお、こちらのサイトには入力した情報は一切保存されません。
詳しい利用方法は本サービスの「サービス利用方法」を参照してください。
Q
「帳票入力データを保存する」ボタンを押すとXML形式のファイルが出力されました。どのようにして労働基準監督署に提出するのでしょうか。
A
「帳票入力データを保存する」ボタンから出力されたXML形式のファイルを労働基準監督署に提出することはできません。「帳票を作成する」ボタンを押してPDF形式のファイルを出力し、プリンタで印刷を行ってから管轄の労働基準監督署に提出してください。
Q
「帳票入力データの読み込み」ボタンで読み込み、再作成したデータを「帳票入力データを保存する」ボタンで、「名前を付けて保存」により上書き保存しようとすると、「ダウンロードできませんでした」と表示されてファイルの保存に失敗しました。
A
「Internet Explorer」の場合は、「帳票入力データの読み込み」ボタンで読み込んだファイルをロックするため(ブラウザの仕様)、「帳票入力データを保存する」ボタンでは、上書き保存が行えません。お手数ですが、ファイル名を別名に変更するか、別フォルダに保存してください。
Q
帳票に入力した内容を「帳票入力データを保存する」ボタンからパソコンに保存した後、保存内容を確認するため、そのファイルをクリックして開くと、以下のソースコードのような画面が表示されました。問題ないでしょうか。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="true"?>
<DataRoot>
<帳票番号>T11301</帳票番号>
・
・
・
A
このサイトで帳票に入力した内容はXML形式でファイルに保存されます。そのため、XML形式のファイルをクリックして開くと、ソースコードのような画面が表示されます。
帳票に入力し、保存した内容を確認する、あるいは保存したファイルを再び使用する際は、ファイルをクリックして開くのではなく、帳票入力画面の上部にある「参照」ボタンを押下し、保存したXML形式のファイルを選択して、「帳票入力データの読み込み」ボタンを押下することで、帳票に入力した内容を画面に表示させ確認・利用することができます。
詳しい利用方法は本サービスの「サービス利用方法」を参照してください。
Q
労働保険番号がない等必須入力項目が入力できない場合、帳票作成できずエラーとなります。このサイトではどのように入力したらよいのでしょうか。
(未記入の帳票はどこで入手(ダウンロード)すれば良いですか?)
A
このサイトでは、現在、労働保険番号は必須入力項目としており、その他必須入力項目を含め、これらが未記入のままでは帳票を作成できません。この場合、下記アドレスから、未記入の帳票をダウンロードして印刷し、必要事項を記載の上、管轄の労働基準監督署にご提出くださるようお願いします。
【労働者死傷病報告】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/17.html
【定期健康診断結果報告書】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/18.html
【心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/24.html
【総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/20.html
【じん肺健康管理実施状況報告】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/16.html
【有機溶剤等健康診断結果報告書】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/18.html
Q
労働者死傷病報告で入力した内容を「帳票入力データを保存する」ボタンで保存したが、「帳票入力データの読み込み」ボタンで入力した内容を表示すると「略図」の画像データが表示されない。
A
「帳票入力データを保存する」ボタンでは、労働者死傷病報告の「略図」が添付された形では保存できません。
再度利用する・表示させるときは、「帳票入力データの読み込み」ボタンで入力した内容本文を表示させた後、略図のところにある「+ファイルを追加」ボタンを押して、ご利用者のパソコンに保存されている「略図」のデータを追加してください。
Q
出力されたPDFファイルのフォントが見づらいので、変えることはできませんか。また、OCRフォントと異なるようですが、このまま提出して問題ないでしょうか。
A
機械で読み取りやすいフォントを採用しておりますので、変更することはできません。OCRフォントとは異なりますが、問題なく読み取りできますのでそのままご提出ください。
Q
帳票の産業医、事業者については押印不要でよろしいでしょうか。
A
労働安全衛生規則等の一部が改正され、産業医及び事業者の押印は不要となりました。
対象帳票:
労働者死傷病報告
定期健康診断結果報告書
心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書
総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告
じん肺健康管理実施状況報告
有機溶剤等健康診断結果報告書
Q
帳票の裏面が印刷されませんが、提出は不要でしょうか。
A
帳票の裏面については、管轄の労働基準監督署への提出は不要ですので、本サイトで作成した帳票をそのまま印刷して管轄の労働基準監督署にご提出ください。
Q
生年月日のカレンダーで「年」「月」を簡単に選択する方法はありますか?
A
カレンダーの「≪」「≫」をマウスボタン又はトラックパッド(タッチパッド)で長押しすると、年を選択することは可能です。また、カレンダーの「<」「>」をマウスボタン又はトラックパッド(タッチパッド)で長押しすると、月を1月から12月まで選択することが可能です。
Q
出力されたPDFファイルを直接このサイトで提出できますか?
A
このサイトでは提出できません。A4サイズ(白色度80%以上)の用紙へ印刷を行ってから管轄の労働基準監督署に提出してください。
Q
問合せについてはどこへ行えばよいですか?
A
帳票の記入内容に関するご相談・問合せについては管轄の労働基準監督署にご確認ください。
また、このサイトを利用する上で個別に回答が必要な問合せについては、e-mail(anzeneiseibu@mhlw.go.jp)にてご連絡ください。
Q
労働者死傷病報告の提出の仕方を教えて下さい。
Q
健康診断結果報告の提出の仕方を教えて下さい。
Q
総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医はいつまでに選任し、どこに報告すればよいのでしょうか。
A
以下のページを参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09979.html
Q
印刷では、どのような用紙を使えばいいですか?
A
A4サイズの「普通紙」(白色度80%以上の用紙)を使用してください。感熱紙等の加工紙や、裏面を利用したものは利用できません。